エリア一覧

京都府
和束町

  • 宇治茶

4月-8月 お茶づくり800年!茶原郷和束で茶を育み暮らす

京都府南部に位置する和束町(わづかちょう)。 人口が4000人に満たない小さな町に300もの茶農家さんがお茶づくりに勤しむ。そんな町で、お茶づくりを手伝いながらこの町の暮らしを体感してみてはどうでしょう?最寄駅はJR加茂駅。そこからバスに乗って20分ほどで町の中心部にやってきます。いわゆる田舎の小さな町ではありますが、和束川の流れに沿って滋賀県甲賀市へと続くメインストリート沿いには生活する上でのあらゆるものがそろっているので、住む上でも田舎の不便さを感じる事も少ないのではないかと。笑自然豊かなこの町で、茶の収穫の活気を感じながらお茶農家さんと共に働く3ヶ月は、初めて農業での暮らしにチャレンジしようとする人たちにとってもちょうど良い経験になるのではないかとおすすめです。宇治茶の4割を生産する一大茶産地 皆さんは宇治茶ときくとどんなイメージを抱きますか?多くの方は、京都の宇治でつくられてるお茶というイメージをお持ちかもしれませんが、実は宇治茶商さんのつくるお茶が宇治茶とよばれており、そのお茶を出荷している産地は宇治よりも南のエリアに多く存在しているのです。和束町、南山城村、宇治田原町の3町村はそんな宇治茶を茶葉から支える一大茶産地。皆さんが茶農家さんと共に働いて出荷するお茶はそんな宇治茶のブランドを支えていくのですね。収穫期のお茶のお仕事5月から7月が茶農家が最も活気づく季節。その時期だからこそ、多くの人手が必要になってくるのですが、では、どのような仕事があるのかを紹介していきましょう。主な仕事は 茶葉の収穫に向けた準備茶葉の収穫の補助加工工場でのお仕事茶葉の収穫に向けた準備 和束にきて、まず最初に手伝う仕事が収穫に向けた準備です。お茶といってもその品種やどのようなお茶として世に出していくかは茶農家さんによって様々なので一概には言えませんが、多くのお茶畑では、収穫前に一定期間茶畑を日光の光から遮るということをします。テックスと呼ばれる遮光ネットを茶畑にかぶせるという工程です。広大な畑を全てこのネットでかぶせていく。その作業は単純な作業ではありますが、いいお茶をつくるためにとても大切な作業。しっかりとかぶせていないと風の影響で茶葉にダメージを与えてしまったりもするので慎重に丁寧にやる必要がありますね。茶葉の収穫の補助 そしてこの「かぶせ」の作業をしながら、畑の成長具合をみて、いよいよ収穫です。茶畑の畝に沿って、二人で機会を持ってお茶刈りをしていきます。その際にとても重要になるのが「芽運び」さん。多くのワーカーにはこの芽運びの仕事をお願いされる事でしょう!文字通り、摘採したお茶の芽を運ぶワーカーの事を芽運びさんと呼びます。最初は体力的にきつい部分もあると思いますが、次第に慣れてきますので安心してください。収穫した茶葉は発酵を抑えて加工するために、収穫後はなるべく早く工場に持っていくようにします。そのためにも芽運びはとても重要な役目。単純な作業ではありますが、誇りを持って携わってほしいなぁと思います。加工工場でのお仕事 茶農家さんによっては、自前で加工工場を経営されている農家さんもいて、そういう所でのメインの仕事が、工場でのお仕事です。収穫によって運び込まれた茶葉を機会に入れたり、出来上がった茶を梱包したり、工場のラインを見ながら不具合がないかチェックしたり。仕事は様々ですが、なんといっても和束での茶の加工の最終工程という事で、とても面白い部分があったりお茶の香りに包まれていたりして、これはこれで魅力のある仕事だなぁと思います。茶畑での仕事、工場での仕事、いずれもやはり仕事なので、大変な部分はありますが、本気の茶農家さんと共に汗をかく3ヶ月。皆さんにとってもかけがえのない3ヶ月になる事と思いますので是非チャレンジしてみてくださいね。仲間と共に暮らすシェアハウス ワークの期間中は町内に点在するシェアハウスでの生活が主な生活スタイルとなります。ここで紹介するのが昨年完成したTSUNAGIBAシェアハウス。 かつては工場だった空間をリノベーションして。キッチンやダイニングスペース、シャワー室やトイレは全てがシェアできるようになっていて8部屋の個室が用意されています。家賃は月額3万円(水光熱費込み)。シェアハウスの醍醐味はそこに入居する人たちとの出会いに尽きます。もちろん一人暮らしと違い、何もかも好きなように暮らせるというものではありませんが、三者三様、価値観や考え方の違うもの同士で同じ空間をシェアして暮らす経験は、あなたにとってかけがえのないものになる事でしょう。このTSUNAGIBAシェアハウスの他にも、民家を利用したシェアハウスなど複数存在していて、地域コーディネーターとの調整の中で、職場が決まればセットで入居先も決めさせてもらうので安心してくださいね。大まかな和束でのシェアハウス事情としては 家賃相場2~4万円個室or相部屋wifiありorなし風呂トイレ完備(シェアメイトとシェア)事前にどのような環境で住むために必要なものは何かは説明しますので安心してください。和束での仕事や暮らしを前向きに考えてみたいという方、是非ともワーカーを募集している農家さんの情報もチェックしつつ、まずはご相談くださいね。

和束町の求人一覧へ

奈良県
月ヶ瀬

  • 大和茶

4月-8月 大和茶と宇治茶栽培の地、奈良県月ヶ瀬エリアで日本茶の生産に携わる!

奈良県北東部に位置する月ヶ瀬エリア。もともとは月ヶ瀬村ではありましたが、合併し、今は奈良市の一部となっています。 そんな月ヶ瀬の特筆すべきものといえば、お茶畑と梅畑。月ヶ瀬梅林は梅が満開のシーズンになると毎年沢山の人たちが観光に来ます。そしてこの町の「生業」といえばお茶。京都や三重との県境に位置しているこのあたりのエリアは、古くから茶産地として繁栄してきている歴史があるんです。 (毎年恒例の新茶の手摘みの風景。このお茶は特別で皇室への献上茶だそうです。)そんな奈良県奈良市月ヶ瀬エリアで、お茶のお仕事をしながら地域のシェアハウスで暮らすアグリワーカーを募集します!毎年ここに集まってくるワーカーさんはユニークで経験豊富な方々が多く、皆さんの人生の経験値がアップデートされる事は間違いないでしょう。月ヶ瀬のお茶の特徴エリアを流れる河川と昼夜の寒暖差など、自然の恵みがこのエリアのお茶を美味しく育ててくれている事は言うまでもありませんが、そんな月ヶ瀬エリアの茶農家さんが愛情込めてつくるお茶は、主に「大和茶」のブランドとして世の中に出ていくんです。 奈良県の県境に位置する月ヶ瀬エリアは、少し車を走らせればもうそこは京都だったり三重だったりとなかなか面白い地理的要件で、京都に入る京都府唯一の村である南山城村に入り、そこもまた有名な宇治茶の産地。とにかく大和茶や宇治茶の原料となる茶葉がこのあたりのエリアで作られているのは言うまでもありません。気になる期間中のお仕事すでに京都府の和束町や南山城村のエリアページをみてくれている人なら分かると思いますが、月ヶ瀬でもやはりお茶の収穫期にあたる5月から7月が最も忙しく、沢山のワーカーさんのお手伝いが必要になります。中でもこのエリアの特徴は平坦な地形が多い事もある地の利を生かした収穫方法。 茶畑収穫用のトラクターを駆使して旬の茶葉を収穫していくのです。これがまたすごい迫力と効率。山間部の茶畑ではなかなかお目にかからない光景がこのエリアにはあります。そんな中でワーカーさんに期待されている事は、  テックスとよばれる遮光ネットをめくる作業。収穫された茶葉を軽トラックまで運ぶ。軽トラックを製茶工場まで運搬する。この3つのお仕事が中心になってきて、それに関わるような事も少し組み合わせながら、現場の農家さんたちと一年に一度の収穫シーズンを乗り越えていきます。このあたりのエリアでは、茶園栽培の効率化に力を入れているので、ワーカーさんが来てくれることによって、1日あたりに収穫できる茶葉の量に影響する。ワーカーの皆さんにはそういうところが期待されています。仕事自体はどなたでもできるような内容ではありますが、やはり季節的にも暑くなってくる中での畑のお仕事。熱中症などにはしっかりと気をつけながら働いてくださいね。そして、軽トラックでの運搬業務もかなりのウェートをしめてくる現場が多いので、MT自動車運転免許を持っている方はとても重宝されます!月ヶ瀬での暮らしは愉快な仲間とのシェアハウス暮らし さて、月ヶ瀬エリアでのお仕事が決まれば、次に気になるのがこのエリアでの暮らしについて。今回私たちがワーカーさんのために用意させてもらう家は、築100年の大きな古民家。もともと奈良県東部エリアの地域おこし協力隊の任期を終え、この地に移住し、茶農家に新規就農した川崎健次さんが自身も住みながら夫婦で管理をするシェアハウスとなります。 (シェアハウス共有スペースはこんな感じです。)家の雰囲気はなんとなくつかんでもらったところで、気になる条件面は、基本一人部屋、希望の方には二人部屋もお風呂、トイレ、炊事場やリビングスペースなどは共有家賃 一人部屋1000円/日 二人部屋600〜700円/日(ガス水道光熱費+日用品+調理器具と調味料+お米食べ放題込み)無料wifiありシェアハウス管理人も同居茶農家さんたちが一年で最も忙しくなるこの時期は、外からたくさんのワーカーさんに来てもらう必要がありますが、まだまだワーカーさんを迎え入れるための居住空間は不足しているのが現実。ただ、そんな中でも、少しでも来る皆さんに快適に住んでもらおうという思いで、茶農家兼シェアハウスオーナーの川崎さんが一緒に住みながら、皆さんの相談に乗ったり、時にはみんなでBBQしたりと、少しでもこの期間をより良いものにすべく、暖かく迎え入れてくれますので、初めての共同生活にチャレンジしようって方も、是非この愉快な月ヶ瀬暮らしを堪能してみてくださいね! (とあるシェアハウスの夜、シェアメイトを囲んでのBBQ)周辺施設情報3ヶ月など、長期で滞在する時は周辺施設も気になるところ。ここでは暮らしに役立ついくつかの情報を提供します。農産物直売所(湖畔の里月ヶ瀬とふれあい市場) やっぱり田舎暮らしをするのであれば地元のスーパーに顔を出して、地元の食材を使うのが一番!この直売所では季節の野菜が毎日並ぶので、旬の野菜はこういった場所で買うことをおすすめします。もちろん、足りないものも出てくるのでそういうお買い物は車で20分の伊賀市までいけばたくさんありますよ! 月ヶ瀬温泉 居住エリア内に温泉があるのもいいですよね!期間中はやっぱり外のお仕事。からだをたくさん動かすので、たまには温泉に入って、日々の疲れを癒してくださいね!他にもおすすめ温泉、銭湯があるのでお気に入りのお風呂を探してみてください♨︎最後に…山と川に囲まれ自然豊かな月ヶ瀬エリア。ちょっと高台にあるので景観も最高です。地元の方は親切で中にはユーモアある方も。近くには移住者さんもいるのでいろんな話ができるかもしれません。一緒に月ヶ瀬で働きたい、そう思ってもらえたなら是非ともこのエリアの求人情報をチェックしてみてくださいね。ここまで読んで頂き有難うございます。皆さんとの出会いを楽しみにしています!

月ヶ瀬の求人一覧へ

和歌山県
日高川町

  • みかん
  • 紀州南高梅

紀州備長炭生産量日本一の町、海あり山あり川ありの自然いっぱいのエリアで農業とともに暮らす

ただいまエリアページは準備中です。(写真は日高川町在住の素敵な炭焼き職人一家)もうしばらくお待ちください。求人ページはすでに公開されていますので日高川町でのアグリワークがすでに気になっている方は是非ともご覧ください。

    日高川町の求人一覧へ

    和歌山県
    みなべ町/田辺市

    • 紀州南高梅

    5月-7月 最高級の南高梅はここにある!日本一の梅の産地で梅と共に暮らす

    ここは和歌山県の中央部に位置する日本一の梅の産地 みなべ町。 上の写真の南部梅林(みなべばいりん)は、開花のシーズンに多くの観光客が訪れるスポットでもありますが、生業としての梅林は他にもたくさん存在していて、農繁期には町のあちこちで梅の香りが感じられる、まさに梅の町。和歌山県の特産である紀州備長炭も多く生産されていて、なんだかこの町には高級なものがたくさん溢れかえっています。海もあり山もあり、名所千里の浜(せんりのはま)は本州随一のアカウミガメの産地!多くの魅力あるスポットは、皆さんがこの町に来てから体感してもらうとして、ここでは和歌山の「南高梅」にスポットをあてさせてくださいね。南高梅の誕生秘話 紀州の南高梅の誕生は江戸時代にまでさかのぼります。当時の藩主の政策として、土地が貧しくなかなか作物が育たないことで苦労していたところを、山に自生していた「藪梅」をみて民衆にこれを育てれば年貢を減らすと命ぜられたとか。その藪梅が、いつしか8代将軍徳川吉宗も絶賛するほどになり、一躍和歌山の梅は有名になった事が始まりなんです。どこのエリアのルーツも本当に興味深いですね。明治時代になって、上南部村の高田貞楠(たかださだぐす)さんが果実の大きな梅を見つけてそれを「高田梅」と名付けました。時を経て1950年に発足した「梅優良母樹種選定会」において、最高級の梅の品種を決めようと37種の候補の中からこの「高田梅」が最優良品種と認定されました。おや、それなら高田梅と思う方が多いかと思いますが・・・笑その認定の際に多大な貢献をしたのが南部高校(みなべ高校)の教諭であったということで、南部高校の「南」と高田さんの「高」をとって「南高梅」と名付けられたのです!産地ならではのあるあるは本当に興味深いですね。はたしてこの物語を知っている人はどれだけいるでしょう。梅のお仕事は何をするの?梅農家にとっての農繁期は毎年の気候によって多少の変動はありますが5月~6月の間で1.5か月ほどになります。そしてワーカーの皆さんにお願いしたい主なお仕事はなんといっても「梅拾い」ですが、より詳しく、段階にわけて説明するとこの3つ。 梅林の下にネットを仕掛ける青梅と完熟梅の収穫(梅とりと梅拾い)ネットの後片づけ梅林の下にネットを仕掛けるまずはネットはりから。これは、熟してきて落ちた梅をより効率よく拾うためのいわば仕掛け。落ちた梅が自然と集まるように様々な工夫があるのです。この作業が後の梅拾いの効率を左右するのでとても大事なプロセスですね!青梅と完熟梅の収穫(梅とりと梅拾い)ネットを仕掛けながら、時期をみてまずは青梅を収穫します。この青梅は主に加工品として出荷されます。この時期は農家さんもまだ余裕があるようですが、やがて梅の実が熟してくると自然と木から落ちてきます。より品質のよい梅干しをつくるためには、梅の実が落ちたその日のうちに収穫してしまうことがとても重要なので、この時期からはひたすらに梅拾いが始まります。笑毎日決まった梅林をまわってひたすらに拾うこと1~2週間、大変な仕事ではありますがこの収穫期を終えた時の達成感たるや。ネットの後片づけ最後は仕掛けたネットを来年もまた使えるように片付ける。地味ではあるけども、こうした仕事もまた来年の収穫につながる貴重な仕事なんです。この頃には、梅農家さんとのワークももうすぐ終わるという頃で、少しセンチメンタルな気持ちになるかもしれませんね。上記のワークの他にも、加工に関わる仕事など、農家さんによって多少の違いはありますが、ひとまずこの3つのワークがある事は知っておきましょう。2020年/2021年アグリワーカーのおふたりがつくってくれたMVがありますのでこちらをご覧ください!岩代地区と清川地区の暮らしをイメージする 今回ワーカーを募集するみなべエリア。みなべといっても実は広くて、2つのエリアからの募集を予定しています。清川地区(写真のエリア)はみなべの町の中心から田辺市龍神村へと続く山道の途中にある小さな集落です(車で30分ほどの距離)。岩代地区は清川地区と比べるとまだ町の中心からは近くにあります。どちらかというとみなべ町の山側に位置するこの2エリアは山間から見渡す梅林の多さに圧倒され、景色は申し分ありません。 正直、車や原動機付自転車がないと自力で生活するのは難しいエリアではありますが、それぞれのエリアで、ワーカーさんが快適に生活できるように、援農食堂の企画など、いろいろと仕掛けていく予定です。都市部から離れたザ・田舎暮らしを体験するならどうぞみなべ町へお越しくださいね!(写真は清川地区で予定しているシェアハウス) みなべ町のシェアハウス事情は 家賃2万~3万円(水光熱費込み)個室or相部屋自動車の持ち込み大歓迎wifiありorなし風呂/トイレ完備(シェアメイトとシェア)まずは1~2か月、このエリアでの暮らしを体験してみてください。より詳しいことは各エリアの求人記事をご確認の上、地域コーディネーターとの対話の中でイメージしていきましょう!田舎暮らしや農業、初めて経験する方には想像ができない世界がたくさん存在しているけど、そこを乗り越えてもらえるように、私たちもサポートしていきます。ともにかけがえのない時間を過ごしていきましょうね!

    みなべ町/田辺市の求人一覧へ

    山口県
    阿武町

    • スイカ
    • ほうれん草
    • レタス
    • 白菜
    • ブロッコリー

    生き方は何度でも選びなおせる。阿武町が目指す援農のかたち

    山口県北部に位置する阿武町は、人口3200人程度の小さな町。日本海に面した海の暮らしと標高400mほどの山での暮らしがあり、まわりの自治体は合併する中で、阿武町だけが残っている、自然豊かな町です。 そんな阿武町でのアグリワークの舞台となるのが標高400mほどの山のエリア、福賀(ふくが)エリアです。このエリアは標高の高いエリアならではの気候風土が豊かな土地をつくり、様々な農産物が人の手によって栽培されています。主には福賀すいかほうれん草梨レタスや白菜中には通年でワーカーさんを募集されているところもあるので、働き方のバリエーションはたくさんあります。そしてなんといってもこの町の受け入れ態勢がすごいんです!日本で唯一無二のバックアップ体制がここにはある山口県阿武町と他の援農エリアとの大きな違いは行政のバックアップ体制です。町の総合戦略にも農家さんの人手不足についての課題解決にアプローチしてて、2015年より町独自で援農のプロジェクトを実践してこられました。それが1/4works援農プロジェクト。外から農業で働きに来る皆さんに対して、住居や移動手段などの具体的なサポートなど、かなり先進的に取り組んでこられたのが大きな特徴です。特に初めて農業や田舎暮らしの世界に飛び込もうとする方にはぴったりのエリアといえるでしょう。 もちろん私たちアグリナジカンで掲載させてもらっている農家さんは皆さんが1/4worksの受入れ農家でもあり、働きに来るワーカーの皆さんはこのプロジェクト参加者としてプロジェクトのサポートを受けながら働くことができる。阿武町は町が本気で援農に取り組んでいる数少ないエリア。1/4worksのコンセプトは、生き方はいつでも何度でも選びなおせる。農業の現場から「きっかけ」を届ける。このコンセプトにピンときた方は是非ともエントリーしてくださいね!阿武町でのアグリワークってどんなお仕事なの?援農の舞台となるのは阿武町福賀エリア。ここでは高原の気候風土と豊かな自然環境を生かして様々な作物がつくられていますが、その中でも有名なのが福賀すいか。知る人ぞ知る、幻のスイカ。「福賀すいか」の生産農家は地域で5軒しかません。そしてその出荷量は、1シーズンでわずか10,000玉。全国シェアで計算すると、なんと0.035%!!熊本や鳥取のような巨大産地のスイカと比べたら、ほとんど市場に流通しない幻のスイカになりつつあります。 そんな中でも「福賀すいか部会」の生産者さんたちはこだわりの栽培技術を共有しています。その中の最大のこだわりが「一株一果どり」。ひとつの株から2〜3玉を収穫できるところを、あえてひと玉だけにする。そうすることで養分を集中させ、より大きな、より甘いスイカを作ることができます。もちろん、一般的な栽培方法で、2玉ずつ収穫していけば、単純に収穫量を倍にすることもできます。いくら美味しくなるとはいえ、なぜ、わざわざ収穫量が少ない方法を選択したのか…?答えは簡単。究極のスイカを作りたいから。 阿武町のような、「超」がつくほどの小規模産地が戦うには、わざわざ食べたくなるようなスイカを作らなければ意味がありません。だから福賀のすいか農家さんは、「福賀すいかでなければ実現できない味」を目指し続けています。気候を活かした絶品ほうれん草! 冬が旬のほうれん草ですが、標高が高い福賀は夏でもほうれん草栽培が盛んです。肉厚で青々と育つほうれん草。一度味わうとクセになるくらい濃厚です!また、ほうれん草のような「葉物野菜」は思った以上に繊細!収穫・選別作業は丁寧に行われます。普段からお客さんの手元に届く品物の大切さを実感しながら仕事をしています。福賀のすいかやほうれん草の他にも、梨農家さんやレタス農家さん、白菜やスイートコーンを作られている農家さんなど、バリエーション豊かなワークを経験できる体制がこの地にはあります。それぞれの農家さんの求人ページもみながら、まずは私たちコーディネーターとお話しましょう!その上であなたにぴったりの働き方を見出していけたらと考えています!阿武町での生活拠点はこちら!阿武町で1/4worksに参加すると、阿武町&アグリナジカンで連携して滞在用のシェアハウスを用意しています! (写真は福賀エリアのシェアハウス)繁忙期にくる皆さんでのシェアという形になりますが、条件などは以下のとおり。福賀エリアのシェアハウス→家賃500円/日(水光熱費込み)奈古エリアのシェアハウス→家賃1000円/日(水光熱&ワークエリアまでの送迎つき)個室完備複数の空き家を活用していて1棟4名程度までのシェア利用風呂・トイレ完備最後に、1/4worksとアグリナジカンからのメッセージ 辛い就活を耐え抜くメンタルは、ここでは必要ありません。都会の会社で出世するスキルも、ここでは必要ありません。毎日元気で、笑顔で一緒に働いてくれるだけでいいんです。そこかたまた新しい一歩を踏み出してくれたらうれしいし、またいつでも阿武町に戻ってきてほしい。あなたの力を待っています。共に、ここだけの時間を過ごしましょう!

    阿武町の求人一覧へ

    日本
    その他のエリア

    まだまだ発掘中! 日本の農業って素晴らしいよ。全国の農家さんを紹介します!

    こんにちは。アグリナジカン代表の山下です。アグリナジカンでは日本全国の様々な農家さんとの関係性を築いていこうと日々活動しています。このページではエリアに縛られずに、日本ならどこであろうと、つながった農家さんの情報をまずは掲載していきます。求人案件をみて気になったらまずはお問合せください!そこから暮らしのことなど、一緒に開拓していきましょう!

      その他のエリアの求人一覧へ

      現在募集中の農家から探す

      求人一覧へ

      どこで働けばよいか悩んでいる方へ

      アグリナジカンでは、農家さんと援農者をうまくマッチングするためのコーディネーターがいます。

      コーディネーターは、各エリアの農家さんの人柄や農業のやり方、方針をよく知っています。そして、アグリワーカーさんの個性や性格、向き不向きなどを知った上で、農家さんを紹介するようにしています。

      どの農家さんで働けばよいか、またはどのエリアで働けばよいか悩んでいる方は、まずざっくりとコーディネーターに相談してみてはどうでしょうか。あなたにあった農家さんを紹介してくれます。

      とりあえずコーディネーターに相談してみる

      ※相談には、アグリワーカー登録・ログインが必要です。