
園主 巽直弥(たつみなおや)さんより
たつみ茶園です。家族でお茶を栽培する茶農家です。茶畑での主な仕事はお茶の収穫、茶園の管理等、農作業の手伝いがメインです。その中でも被覆ネットの設置(ネットを直被せし洗濯バサミを茶樹へ挟む)、被覆ネットの撤去(洗濯バサミを外して専用の道具でネットを巻き取ります。)がメインの作業になります。
もくもくと作業はしますが、みんなで色々な話をしながら、できるだけ疲れを感じないように助け合ってシーズンを駆け抜けたいと思っています。
また、私たちの日々の活動についてはFacebookやInstagramで投稿していますのでそちらもぜひご覧ください。美味しいお茶をつくるために、収穫時期、ぜひとも力を貸して下さい!
仕事内容と一日のスケジュール

【仕事内容】
- かぶせ被覆と取り外し
- 収穫された茶葉の運搬→荷降ろし
- その他 その方のやれることや、やれないことを見定めて、作業をお願いさせてください。
※弊社はコンテナ式乗用主体の収穫で、袋で収穫する場所は少ないので運搬、荷降ろしの労力は少なめです。
【一日のスケジュール】
- 8:00 仕事開始(収穫作業など)
- 12:00 昼休憩(1時間)
- 13:00 仕事再開(収穫作業など)
- 17:00 仕事終了
※お昼休憩60分(お弁当は有料で用意可能)
※午前午後の小休憩は各自で状況をみながらそれぞれのペースで水分補給や小休憩をとるスタイル
※実動時間は8時間。残業した場合は時間給でお支払いします。
住まいについて
たつみ茶園で働く際の住まいについては、同じ地区にあるシェアハウスを利用していただいています。なんとこのシェアハウスの住人も茶農家さん。もともと地域外から地域おこし協力隊として赴任して就農された方なのでなにかと頼りになること間違いなしです。シェハウスについての詳細はブログにまとめてありますのでそちらをご覧くださいね!

アグリワーカーへのメッセージ
1957年より奈良月ヶ瀬の地でお茶をつくる、たつみ茶園です。人々にやさしい気持ちや穏やかな時間を届けるお茶が、屋根の下で飲み続けられ家の味となっていくことを願い、お茶づくりを続けています!
必要な資格や条件など
- 運転免許(ATでも可運転できない方は要相談)
- 軽トラック、MT免許ある方歓迎
- 男女問わず大歓迎!